一番上に戻る

Policy 市連運動方針

令和7年度 運動方針

市民と共に歩み、未来の横浜を拓く

一、私たち自由民主党横浜市連は、2023年統一地方選で市民から託された信任を、責任と誇りをもって受け止めます。公約「2023よこはま自民党政策集:責任と約束」の着実な実行により、信頼に応えるとともに、成果の検証と情報公開を通じて、開かれた市政の実現を目指します。

一、防災・防犯政策

気候変動の影響による災害の激甚化・頻発化が進む中、「防災庁」の創設に向けた国の動きにも呼応し、横浜でも防災DXを一層推進し、誰もが安心できる都市づくりを加速します。緊急輸送路の整備、老朽インフラの更新、がけ地・高潮・洪水対策、ハザードマップのデジタル化と充実を図るとともに、マイナンバー等を活用した避難所運営や物資配給体制の整備を進めます。また、消防団支援や空き家対策、学校周辺の安全強化、「地域の絆条例」に基づく町内会・自治会の活性化を包括的に推進します。

一、子ども・子育て・青少年政策

少子化が社会の根幹を揺るがす中、「こども誰でも通園制度」など国の制度改革と連動し、切れ目ない産前産後支援と共に、地域全体で子育てを支える環境づくりを進めます。「こども・子育て基本条例」に基づく施策を軸に、子どもの声を反映した政策形成を加速させ、保育・教育の質の向上、待機児童の解消、小児医療の充実、ひとり親家庭支援、児童虐待・DV対策を強化します。里親制度や社会的養育の推進にも注力し、地域の大人と子どもがつながる場づくりを支え、未来を担う青少年の健全な育成に取り組みます。

一、教育政策

教育DXの推進により、タブレット端末、オンライン教材、教員のデジタル研修、通信環境の整備を加速します。横浜の歴史や文化を伝える教育と、個別最適化された学びやインクルーシブ教育の推進を両立し、不登校支援やいじめ防止にも重点的に取り組みます。中学校給食の喫食率向上、学校施設の木質化・複合化、小中学校への太陽光・蓄電設備の導入など、次世代の学びと環境の整備を進めます。

一、経済政策

市内中小企業が直面する人手不足、資金繰り、事業承継等の課題に対し、柔軟で実効性ある支援を行います。「YOXO BOX」や「TECK HUB YOKOHAMA」の機能拡充により、イノベーション創出と起業支援を進め、「日本一起業しやすい都市・横浜」を目指します。商店街の活性化、ビジネスマッチング支援、MICE誘致の強化を通じ、グローバル都市としてのプレゼンス向上にもつなげます。

一、都市基盤整備

横浜駅周辺、関内・みなとみらい地区の再整備を進めると同時に、郊外部でも個性を生かしたまちづくりを推進します。都市計画道路の整備、環状南線・市営地下鉄延伸、上下水道更新を進め、高齢者・障害者・子育て世代の移動を支える地域交通システムの構築を検討します。PFIPPP手法を活用した公園整備など、民間との共創による公共空間利用の高度化も進めます。

一、環境・農業政策

SDGs未来都市」として、脱炭素社会の実現を牽引します。「カーボンニュートラル・ポート」整備や、ペロブスカイト太陽電池の普及促進、海洋ごみ対策等の環境課題に先進的に取り組みます。「地産地消条例」に基づく市内農畜産物のブランド化と6次産業化を進め、都市型農業・漁業の魅力発信と担い手確保を図ります。国際環境会議の誘致も視野に入れ、国際都市としての責任を果たします

一、GREEN×EXPO2027(花博)

「自然と人間の共生」をテーマとする国際博覧会「花博2027」は、横浜から世界への力強いメッセージです。交通網や都市農業の強化、新産業の創出といったレガシーづくりを進め、開催地周辺のまちづくりを契機に郊外区の活性化を図ります。

一、医療・介護・福祉政策

ポスト・パンデミック時代を見据え、医療DXによる災害対応、救急体制の高度化、感染症対策を強化します。医療的ケア児支援、がん検診の受診率向上、オーラルフレイル対策を通じ、予防医療と健康寿命の延伸を推進します。介護人材の確保、地域医療連携の強化により、誰もが安心して暮らせる持続可能な地域社会を構築します。

一、文化芸術・スポーツ政策

誰もが芸術・スポーツに親しめる機会を広げ、心豊かな暮らしを支えます。eスポーツを含む新たな競技文化の育成、大規模イベントを通じた市民の一体感の醸成を進め、文化と感動に包まれる都市横浜の魅力を高めます。

一、行財政運営・議会改革

「特別市」構想の議論を深めつつ、EBPMDXの徹底による持続可能な行政運営を追求します。市民参加型政策形成のプラットフォーム導入、大学連携によるインターンシップ制度の充実、ふるさと納税返礼品の拡充を通じ、財源確保と地域の魅力発信を両立します。議員の働き方改革を推進し、多様な人材が挑戦できる政治の土壌を整えます。

この横浜に生きるすべての人が、誇りと希望を持てる未来へ。私たちは現場の声に耳を傾け、市民とともに、一歩ずつ確かな前進を重ねてまいります。

CONTACT ご意見・お問合せ

よこはま自民党では、皆さまからのご意見を幅広く承っております。メールでお問い合わせください。

お電話でのお問合せ
TEL.025-285-5011
受付時間:9:00~17:00(土日祝日を除く)
メールでのお問合せ
CONTACT FORM